
わたしは料理人として働いていますが、キッチンの上司で、あまり理不尽な人に出会ったことはありません。
料理を作ることが理詰めの作業なので【理不尽なかたは料理人に適さない】からだと思います。
今回あげる件は主にホール業務の店長にみられる実際にあったお話です。
このような上司は注意が必要です
コンテンツ
一つの会社・店舗でしか飲食店の業務経験がない上司
他企業では通用しない「井の中の蛙、大海を知らず」状態の店長
自分の過去の栄光にすがり、やり方や考え方に自信をもっているが新しい企画や店舗展開の際、毎回失敗します。
この手のかたは、自分の考えが正しいと思い込んでいて他者にも強要してきます。
上場企業やしっかり利益構造を構築できてる企業ではありえない話ですが、小中規模の企業では現場の店長に全権限を与えており勘違いした上司が存在します。
対処法
あなたが、経験豊富であり他の社員をまとめれるのであれば店長を追いつめましょう。
「人柄のいい店長でさすがにそれは出来ない」というかたは、時おりあなたの鋭い意見でご自身の力をわからせましょう。
自分が一番偉いと思っている上司
出勤シフトを自分都合に組み、ホールスタッフを溢れさせ自分はレジのカウンターなどで遊んでいる店長。
忙しいおりにホールに出てきて怒ります
基本的に自分勝手な面があり「自分は休むが他の社員は週末休ませない」といった面もあります。
食事のラストオーダーが終わり、片付けもほぼ終わった状態でも平気にオーダーを通してきます。
個人店なら、まだ理解できますが企業組織で勝手なことをされるとお客様を含め多くの人に迷惑がかかります。
対処法
部下同士の連携を深めて店長を追いつめましょう。
ラストオーダー後のオーダーは調理長がしっかり断りましょう。
後々、トラブルの原因になります。
トラブルの原因とはお客様が「前回は注文出来たのに今回はダメなのか?」のようにルールがぶれると全ての軸がぶれます。
個人店で、ご自身が責任者なのであれば問題ないでしょうが、組織で軸がぶれることは問題です。
部下を守らない(人を大切にしない)上司
基本的に悪い結果の時は他人のせい
良い結果の時は自分の手柄にする店長
こんなかたは人の上の立場になってはいけません。
取るべき態度が真逆です
わたしも以前こんなマネージャーと働きました。
- 店舗の売り上げが悪く
- アルバイトを全員解雇し
- 社員の給料を減額
- わたしはすぐに辞めました
そのかたの末路は、結局業績を改善できずクビになったようです。
立場のあるかたは、部下を守るのは自分の為でもあるという意識を持ってください。
対処法
転職を考えましょう
このパターンのかたは1番タチが悪いです。
性格の根っこの部分なので改善されないでしょうし、そんなかたを管理職にしてる会社に疑問を感じます。
結果を出せないのに居座り続ける上司

Anemone123 / Pixabay
会社に問題がありますが実際にあったお話で、わたしには全く理解できませんでした。
以下のような上司
- 一つの店舗で結果が出せず閉店させました
- 次の【異動先でも店長を任され】結局は実力不足なので再び赤字経営になっていく…
会社からすると左遷のつもりなのでしょうか?
その他のスタッフにとっては迷惑でしかない上司です。
実力不足なかたは、ご自身の意識が変わらない限り結果を出せません。
対処法
転職を考えましょう
理解できない企業体質です
企業も店舗も泥舟なので救いようがありません。
会社にアピールしてあなたが店長になるという選択肢もありますが
企業体質が理解できないので将来性はなさそうです。
売り上げ金を抜いている上司(横領)
上場企業やホテルではないでしょうが、一般の小中規模の会社ではシステムや管理が弱く、よくあるケースです。
横領のパターンは
- 高いお酒を発注して転売
- 夜中の営業でキッチンスタッフがいない状況でドリンク売り上げを抜く
- 貸し切りパーティーなど団体客の人数をごまかす
こんなケースが散見されました。
対処法
明確な証拠があるのなら会社に訴えるべきでしょう。
明確な証拠がなくても、数字的におかしいと気づける料理長にならなくてはいけません。
数字には目を光らせましょう
調理師の数字管理については【飲食業界 これからの調理師に求められる4つのこと】こちらもご覧ください。
個人的にはその店長にご家族がおありなら、なるべく店舗内で解決したいと思います。
横領は犯罪です。絶対やめましょう。
横領をかさねてる店長は犯罪のみならず、簡単にお金を手に入れることが出来るので仕事に対して努力しない傾向がありました。
もし横領が発覚した場合
実力がないので他企業にいってもつらい日々しか待っていません。
横領によって金銭感覚がマヒしていた場合、なおさらつらい日々を過ごすことになるでしょう。
あなたが横領の話を持ち掛けられたら…
あなたが、店長より横領を手伝うよう提案されてもハッキリと断わりましょう。
お給料を上げて欲しいのなら「仕事で結果を出す」これを常に意識してください。
この意識は【自己成長を促すこと】でもあり仕事は自分の為にすることです。
店舗業績に見合わない会社の評価が不満で横領するくらいなら転職を考えましょう。
実力のあるかたなら他企業でもチカラを発揮できるはずです
実力に見合うお給料をいただきましょう。
いまだに「長時間労働に美学がある」上司

Linus_Picture / Pixabay
「長く働くことが偉い」と思っている古いタイプの店長
社員の無給の長時間労働でしか利益を上げれない会社・店舗はすでに経営が破綻しています。
経営側はそれを理解して、社員の労働時間が極端に多い店舗の利益構造を見直す必要があります。
長時間労働は上場企業で評価されない
上場企業では残業代がつくので、時間内で仕事を終わらせられない上司は無能となります。
*長時間労働を美学にしてる会社は残業代が支払われていません。
現在もまだ小中規模の会社ではその風潮が残っています
残業時間と36協定について深く知りたいかたは【飲食店の労働時間と残業代 36協定?誰でもわかるカンタン解説】こちらもご覧ください。
対処法
まずは現状が不満なことを上司に伝えましょう。
その際、改善されないのであれば労働基準監督署に伝えましょう。
飲食店従事者で勘違いしやすいのは
36協定を結んでいれば残業は認められますが、残業代を払わなくていい訳ではない
そんな協定契約ではないと理解しましょう。
上司のパワハラについて
上司に伝えた際に
- 脅迫
- 恫喝行為をされた場合
パワハラになります
会社側はさらに不利な状況になると理解しましょう。
退職を迫ることも法律違反
あなたが管理職側なら「知らなかった」では済まない事柄であると理解しましょう。
役員クラスも処罰されます
さきほども述べましたが「部下を守ることは自身を守ること」でもあります。
まとめ
色々な観点から店長の管理者の資質について考えてみましたが、店舗や会社のトップの人間がしっかりしてくれないと、
部下や社員が非常に迷惑します
あなたが管理職なら自身の状態を見直し
あなたが、今は役職を持たない社員なら「部下を守る管理者」になっていただきたいと思います。

klimkin / Pixabay
このブログでは裏の目標として
- ブラック企業・店舗を無くす
- 調理師・料理人の社会的地位を向上する(調理師は国家資格です)
ことを目標にしています。
ブラック企業・店舗から転職して「働く人が集まらない状況をつくり」淘汰していきましょう。
料理人は「仕込み〜営業〜明日の仕込み」の流れで長時間労働になりやすく
さらに残業代が支払われないという状況もあります。
日々の忙しさと疲労感によって思考停止してしまい、会社を訴えることにまで気が回らないのです。
この様な現状を皆さまに知っていただき
料理人の人生が少しでも豊かなものになるようにブログを続けていきます。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
>>転職エージェントと転職サイトの違いって何?求職者と企業にとって効率的な転職をめざして