
- 明日、飲食店に予約してるけど台風がきてる
- 電車は止まると通知も出てる…
- だけど天気なんて明日にならなきゃわからないじゃん♪
- この飲み会やりたいし!
台風が接近して電車が止まる予告も出てる…
この状況で、飲食店の予約をキャンセルしてもらわないと店舗側は非常に困ります。
飲食業界22年、現役料理長のコロネです。
飲食店の営業って1人で出来ません
個人店なら可能かもしれませんが、中規模(40席)以上の店舗で予約してるなら早めにキャンセルしてあげてください。
台風の日は「飲食店の予約を早めにキャンセルしてもらわないと困る」理由をお話しします。
コンテンツ
台風の日の飲食店従業員の通勤問題

Free-Photos / Pixabay
飲食店の従業員は「予約が1件でもあれば」出勤しないといけません
現在は、電車も動いており雨や風も大したことない…
「全然大丈夫じゃん!」
営業が進み時間が経ち、雨風が強まり電車もストップ…非常に困ります。
電車が止まった場合、お客様自身も帰宅できず帰り道は酔っている可能性もあり大変危険です。
団体予約なら幹事さんが
しっかりと冷静に「最悪の事態も見越して早めに判断」しましょう。
多くのお客様は前日にキャンセルしてくれます。
前日には見切りをつけてください
台風の日の当日にキャンセルするか決めたいというお客様
飲食店に予約した集まりやイベントの内容がお客様にとって非常に重要な日である
「できれば開催したいので当日決めさせて!」お気持ちは理解できますが
このケースも非常に困ります
さきほどの従業員の人件費の問題プラス「食材も用意」しなければなりません。
食材も用意し人件費も使い、挙句の果てにキャンセル…従業員の帰り道の危険もある。
キャンセル料を請求したら、こう言われます。
「台風だから…」
台風でも「大切な日で絶対にパーティーやディナーを開催したい」なら、お家で前日から用意して開催することを提案します。
さきほどお話した「お客様の帰宅時の危険の問題」も解消されます。
台風の日に予約されてる幹事様は、自分達のことだけでなく飲食店側のことも考えて頂けると助かります。
多くのお客様は飲食店側のことも考えてくれますが、わずかながら身勝手なお客様もおられる現状です。
台風の日の飲食店予約のキャンセル料について
台風は天災ですが地震のように急に来るわけではありません
なので、天災だからといって「当日キャンセルした場合」はキャンセル料が免除されないことが一般的です。
基本的にお支払いいただきます
しかも、さきほど述べたように飲食店従業員に天災時に出勤させるリスクも背負わせています。
何かあった時に責任を取るのは「店舗責任者」でしょう。
台風は回避できる天災だからです
幹事様はしっかり考えて行動することをオススメします。
台風の日に無責任な経営者・店長の場合、従業員は迷惑する
「今は全然大丈夫だろ!出勤しろ!」非常に迷惑な上司です
無理やり出勤させ、従業員に何かあった時に「全責任を負わなければならない」ことも理解していないようです。
優れた経営者や店長なら、天災時に従業員を出勤させる事のリスクを考えます。
売り上げ見込みも少ないでしょう。
「今は大丈夫」のような考え方では、経営も上手くいってないのではないでしょうか?
経営や天候も今の状況を見ていてはダメ
経営者や店長などは
- 経営において先読みできる才覚
- 全責任を負う責任感が必須です
両方とも無い上司・企業なら見切っていいかもしれません。
従業員を大切に扱ってるようにも思えません…
台風の日に国や地方自治体から「不用な外出は控える」通知が出てる時
国や地方自治体から台風についてのコメントが出てるってことは、かなり危険だということ
お酒を飲んでる場合ではありません
台風って実際に近くまで来てみないとわかりません。
しかしながら、何らかの被害が出てからでは遅いのです。
国や地方自治体からのコメントがある時は、速やかに予定をキャンセルして外出しないようにしましょう。
天災による被害を受けた事がない人って自然の怖さを知りません。
経営者・店舗責任者・お客様も天災の怖さを知らない人ほど用心してください。
まとめ
台風の接近による飲食店の予約をキャンセルする目安をお教えします。
- 電車が止まると通知がある
- 国から不要な外出は控える通知がある
- 大手百貨店が閉店したor閉店告知がある
以上の3つがあった場合は、飲食店も営業しない可能性が高いです(個人店は除く)
大手百貨店や電車会社は「帰りのお客様のことや多くの従業員の心配」もしています。
電車が止まる告知があり「大手百貨店が閉店したら飲食店も閉店する基準」にしています。
一つの目安として覚えてください
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
台風は1〜2日我慢すればいいだけなので、お家でゆっくり過ごすのが安全です。